普通二輪免許(小型AT限定)を取得した
※ この記事は2021年2月に書いています。
普通自動二輪車免許 (小型AT限定)を取得しました。
理由はいろいろあるんですが、コロナ禍でリトルカブいじりをしていたら、50ccでは物足りなくなってきたとか、30キロ制限が煩わしいとか、もっと遠くに行ってみたくなったとか。
※ この記事は2021年2月に書いています
普通二輪免許(小型AT限定)を取得したので、リトルカブを二種登録してきました。
黄ナンバーつける。ボアアップ は週末にやろう。 pic.twitter.com/6NuaPD4rsM
— めた75🔰 (@metalefty) November 16, 2020
決して書類チューンというつもりではなく、ボアアップもすぐやるつもりでパーツも買い揃えていたんですが作業をお願いしようとしていたバイク屋が混んでいて、実際にボアアップできたのは2021年1月末でした。
※ この記事は2021年2月に書いています。
普通自動二輪車免許 (小型AT限定)を取得しました。
理由はいろいろあるんですが、コロナ禍でリトルカブいじりをしていたら、50ccでは物足りなくなってきたとか、30キロ制限が煩わしいとか、もっと遠くに行ってみたくなったとか。
前からやりたいと思っていた、ワレンズウィンカーへの交換を行いました。
最初は単純に純正のウィンカー位置にワレンズを取り付けようと思っていましたが、YouTubeでナンバープレートに共締めする荷掛けフックを使って固定している方がいるのを見かけました。
荷掛けフックを使うという発想はなかった!すごく気に入ったのでこの方法をそのまま真似させてもらって移設することにしました。
前回交換は25635kmだったので2348kmでの交換はやや早めです。前回は熱価を1つ下げてCR5HSAにしていたのですが、1年3ヶ月乗ったので本来の指定プラグに戻してみようと思いたち、ちょっと早めの交換になりました。
2020年6月8日、NTT西日本が光ポータブル各種のサービス終了を発表しました。
光ポータブルというのは、NTT西日本がモバイルWi-Fiルーターをレンタルするサービスで、東日本でも同様のサービスを提供していましたが、一足先に終了しています。
※ この記事は2020年10月4日に書いています。
リトルカブのリアサスが錆びてみすぼらしくなっていたので交換しました。
取替えたのはYSS東京堂のブラックショックⅡ RS330-BKです。9000円くらいでした。見た目はこんな感じ。
私がメンテナンスしているSoftEtherVPNのFreeBSDパッケージで、通信スループット測定ツール(TrafficServer)の構築ができるようになったので構築方法を紹介します。
夏本番を前に、ロードスターのエアコンが冷えなくなっていたことに気がついたのでディーラーで点検とガスの補充をしてもらいました。
ガス漏れの点検をしたものの明確なガス漏れの箇所は特定できず、10年かけて微量ずつガス漏れしていたようで、ひとまずガス補充をして様子見ということになりました。
すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、昨日リリースされた ruby-build v20200518 では rbenv version -l
で表示されるインストール可能なRubyバージョンのリストが大きく整理しされ、短くなりました。
シートを張替えました。吸盤も終わっていたので、合わせて交換しました。シートはNTBの張り替え用カバーにしました。交換時の走行距離は27100kmくらい。
まずはシートを剥がして、シートベースを洗浄しました。洗浄は食器用洗剤のジョイできれいにしました。