OSS開発者のブログです。たまに車とかバイクとか。

OSS活動をご支援いただけるスポンサーも募集しています。

現在、2017年の記事まで旧ブログから移行済み。2019年以降の記事に旧ブログからのリダイレクト設定済み。

リトルカブタイヤ交換など @26900km

ここ最近カブの記事が続きますが、コロナウィルスの影響を受けた世の中により、例に漏れず在宅勤務になっています。よって、しばらくカブでの通勤もないので、日曜日の夜までに元通りにしないといけないというスケジュールに追われることなく、あちこちバラしたり直したり、レストアを進めています。

リトルカブ燃料キャップキーレス化&パッキン交換

うちのリトルカブの燃料キャップは盗難に遭ったときにキャップがない状態で戻ってきていて、中古部品を購入してつけているのですが、 キャップだけ鍵が違うという不便な状態です。

リトルカブオイル交換 @26825km

いつものように。アンダーカバーを外してドレンボルトにアクセスするのが面倒だったのと、ドレンワッシャの予備も持ち合わせがなかったので今回は上抜き。

リトルカブチェーン交換 @26704km

チェーン交換しました。完全についでです。ついでというのは、タイヤの空気圧をチェックするのが面倒なのでエアチェックバルブをモノタロウで購入したのですが、3500円以上の買い物で送料無料になるため、金額調整のためになにか買おうと思って買ったのがチェーンでした。

SoftEtherをパッケージングするための技術

SoftEther VPN (以下SoftEther)は言わずと知れた優れたオープンソースの複数プロトコル、複数プラットフォームVPNソフトウェアです。とても優れたソフトウェアであるにも関わらず、Linuxディストリビューションなどの公式パッケージとしての提供状況は芳しくありません。

FreeBSD developer (ports) になる方法

はじめに

この記事はえのもとさんNetBSD/pkgsrc開発者になる方法に触発されて書きました。私がOSC東京で喋った内容に触発されてNetBSDの場合はどうなのか書いてみようというのがきっかけの記事なので、インスパイアのインスパイア、逆輸入なのですが。

モチベーションは同じく、FreeBSD開発者になるにはどうしたらいいかという文書が日本語では少ない(少なくなってきている)というところにあり、今後開発者になろうとする人の助けになることを望みます。

NCロードスターのブロアが止まらなくなった→レジスター交換で直った

ロードスターのブロアが止まらなくなりました。エアコンのコントロールスイッチの状態に関わらず、ブロアが全開で動いていて止まらない、Iイグニッションをオフ(ACC)にすると止まるという状態です。コンプレッサーのクラッチはスイッチをオフにすると切れています。

NCロードスター エアコンフィルタ取付

界隈では有名なろくすけさんのやつを取り付けました。

DMM.makeで出力して購入することもできますが、ろくすけさんが3Dプリンターで出力した物をメルカリで販売しているので今回はこれを購入。

到着したのはこんな感じのブツ。