ブログをHTTPS化した
ずっとHTTPS化したいとは思っていたこのブログをついにHTTPS化しました。特に技術的に負債やハードルがあるわけではなく、単純に面倒で放置していたら数年経っていました。
タイトルの通り、ブログをHugoに移転しました。 これまでのブログは、tDiaryを使用していました。 以前のブログの記事は少しずつ引っ越していき、適切にリダイレクトするように設定する予定です。
ずっとHTTPS化したいとは思っていたこのブログをついにHTTPS化しました。特に技術的に負債やハードルがあるわけではなく、単純に面倒で放置していたら数年経っていました。
本記事は 山の奥 Advent Calendar 2018 1日目の記事ですが、諸事情により1日遅れでの公開です。
「山の奥」とは「イ 良い日ンマ」「スアグドデ」に代表される中国の怪しいSDカード…だったはずなのですが、実はそうでもありません。Amazon.co.jp に出店している中国の商社?のようで、主要な商品はmicroSDカード、日用雑貨、ファッションアイテムなどです。
今朝、突然自分のパスワードがメールで送られてきました。以下がそのメール。メールアドレスとパスワードのみ伏せています。example.jp は自分のメールアドレスのドメイン名部分です。
Amazon Route 53 Health Check で HTTP/HTTPS でヘルスチェックするときの User-Agent が変わってました。
新旧はこんな感じ(UUIDはダミーです)。
旧:
Amazon Route 53 Health Check Service; ref:b0eb04d5-cb5e-40e7-839b-558e52fc3f0d; report http://amzn.to/1vsZADi
新:
Amazon-Route53-Health-Check-Service (ref b0eb04d5-cb5e-40e7-839b-558e52fc3f0d; report http://amzn.to/1vsZADi)
Apache 側で以下のようにしてヘルスチェックのアクセスはログに残さないようにしていたので、User-Agent が変わっていていつのまにか全部ログに残っていました。
「運転免許 更新 期間」などのワードで Google 検索すると、更新期間が「有効期間満了年の誕生日の前後1ヶ月」という説が多数ヒットする。 例えば unten-menkyo.com 内のページ (Web魚拓)が一例であるが、これは明らかに間違いである。